日本

2002年1月10日
<大学院出願・結果状況>
出願予定:6校 出願済:3校 結果通知済:0校

<今日>
さっきAmerican Music Awardsで、日本に滞在中のジャネットジャクソンと衛星回線でつながった様子がテレビに映ってた。久々に見た日本の様子、やっぱうれしいっす。アメリカで、生中継の日本の映像を見たのは、2年前のトヨタカップの時以来かな。そうそう、さっきローカル局のスポーツニュースで、石井一久投手のドジャース入りが報道されてた。普通ローカルではこんなことがニュースにならないけど、昨年のイチローがあまりにセンセーショナルだったんでしょう。日本から来る選手には、例年以上に注目が集まってる感じ。石井投手のことを「第二のイチローになる可能性のある選手」って言ってたし。今年のナショナルリーグ西地区は、話題豊富だなぁ(野茂・石井のドジャース、新庄のジャイアンツ、それにWチャンピオン・ダイヤモンドバックスも所属)。

日本といえば、昨日の日記で書いたように、このセメスターは2つ日本に関するコースをとることになってる。今日そのうち1つのクラスの最初の授業に行ってきた。

どのクラスも初日は、シラバス(講義要項)が配布され、インストラクター・TAの紹介、シラバスを1回通して、宿題の提出日やコースマテリアル・リーディングアサインメントの予定、成績の付け方などが説明される。今日行ったクラスは、日本のポップカルチャーに関するもの。ポップカルチャーといっても範囲が広いから、マンガであったり、映画やスポーツ、音楽やテレビ番組などを通して、現代日本の文化が形成されているのかを学ぶらしい。僕は日本人だけど、アメリカからどのような視点で日本を見てるのかまた分析してるのかを知りたくて取ることにした(でも本当の理由は、このクラスはrequirementの1つだから)。ま、やることが多いのが面倒・・・。理系の人間には結構きついかな。

<英語の発音に関する話>
今日行った他のクラスで、凄まじいなまりのある英語を耳にした。あるクラスでは、結構中東から来てる学生がいたんだけど、やっぱ聞きづらい。だって「ナンバー」って言う単語を「ナンバラ」っていうもんなー。ウッチャンナンチャンのナンチャンが聞いたら、つい振り向いちゃうんじゃないかな。もひとつ別のクラスでは、インストラクターがどうもアメリカで育った人ではないらしく、これまた英語が聞きづらい。canを「カン」っていう。結構こういうクラスってやりづらいんだよなー。予習が絶対欠かせなくなっちゃう。でもこういう人達って、何でアメリカ人の発音に近づこうって努力しないんだろ???

3年前アメリカに来たときは、全く英語が話せなかったなぁ。大学編入(日本の大学中退)に必要なTOEFLのスコアは日本で取ってたけど、会話とは全く別問題。昨日、短期留学を希望してるある人にメールでも書いたけど、僕の場合、ロスに向かう飛行機の上で「やべぇー!俺英語話せねぇー!!!」って気づいた(誇張なしの事実)。やっぱり日本にいる段階からしっかり勉強しておくべきだった、って気づいたのは後々のこと。

そんな全く英語を操れなかった僕の英語発音練習法は、ラジオを聞いて真似することだった。音楽を聴きながらでも勉強できるから、勉強しながら英語を口ずさんで、ずぅーーーーーーーーーーと真似真似真似・・・・の日々。「発音の勉強しよう!」って思ってその練習をしてたわけではないから、全く苦じゃなかった。今もテレビコマーシャルの真似をしたりしてる。でも!発音以外にも、表現の幅を広げることや、ボキャブラリーの増強、そしてアメリカの文化を学ぶ等々、課題は山積みです。アメリカ社会で生きるには、まずはアメリカ人になる(法的にって意味じゃなくて)努力をしないと。

<恩師>
先日、僕が日本の大学にいたときから大変お世話になっている恩師からメールをもらった。僕がアメリカで戦い、道を切り開いていけば、その道に「後輩が続きます」との激励のメッセージ。その言葉に一層気合いが入る。

その日本で在学していた大学の創立者は、つねづね「大学の評価は卒業生で決まる」ということをおっしゃっていた。つまり、卒業生が、どれだけ社会に貢献したかこそが大学の評価を決める要因になるということ。僕は卒業はしていない。いわゆる中退です。でも、自分の母校、恩師、そして一学生であった僕に、数多くの激励の品やメッセージを送って下さった創立者に、心から感謝しているし、その大学にいれたことを今も誇りに思っている。

これから一研究者として社会に貢献していく事を目指すのはもちろん、自分の奮闘が、後輩の道開くことになることを胸に刻み、日々前進していきたい。これこそが、今まで見守ってきて下さった方への、最高の恩返しであると信じる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

  • 311 LIBERO (3月11日 15:31)

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索